サイトマップ
プライバシーポリシー
HOME
>
保健事業のあらまし
>
病気の予防
>
人間ドック
文字サイズ
小
/
中
/
大
├
広報
├
病気の予防
│ ├
人間ドック
│ ├
特定健診・特定保健指導
│ ├
特定健診受診の手続き
│ ├
特定健診・特定保健指導
│ │ 等の実施計画
│ └
データヘルス計画
└
保健事業年間スケジュール
気づかないうちに目に見えないところで進行し、正体をあらわしたときにはすでにかなり進んでしまっていることの多い生活習慣病。当健保組合ではそんな生活習慣病等、自覚症状が出る前の病気の早期発見・早期治療の機会を逃してしまわないよう、定期健康診断とは別に個人対応のきめ細かい健康診断である人間ドックの費用補助を実施しています。
本年度人間ドック・脳ドックについて
◇予約方法と補助方法(詳細は下記利用手順をご参照ください。)
予約の方法
本人が各自で予約
費用の支払いと
補助の方法
本人が当日全額支払い、後日健保組合に補助金申請→補助金を給与振込
補助金額
定額補助
日帰りドッグ
:
男性 35,000円(上限)<本年度60歳になる被保険者45,000円(上限)>
女性 45,000円(上限)<本年度60歳になる被保険者55,000円(上限)>
脳ドッグ
:
20,000円(上限)
◇受診条件
日帰りドック
脳ドック
対象者
本年4月1日時点で30歳以上の
被保険者(社員本人)
被扶養配偶者(妻・夫)
※任意継続の方を除きます。
本年4月1日時点で45歳以上の
被保険者(社員本人)
被扶養配偶者(妻・夫)
※任意継続の方を除きます。
利用条件
1回/1年
1回/3年
人数
被保険者(社員本人)
: 200名
被扶養配偶者(妻・夫)
: 150名
被保険者(社員本人)
: 30名
被扶養配偶者(妻・夫)
: 20名
※同一年度に補助を受けられるのは、日帰りドックか脳ドックどちらか一方です。
◇利用手順
(必ずご一読ください。)
1.各自で健保指定の健診機関に予約(予約用TEL番号は健診機関リスト参照)
↓
2.予約完了を健保組合へ連絡(社内イントラによるWebを利用、イントラ環境がない方のみ用紙で連絡)
↓
3.健保発行の利用券受取り(電子メール、イントラ環境がない方は社内メール)
↓
4.受診・窓口で費用支払(各自が健診機関窓口でいったん全額支払い)
↓
5.健保組合へ補助金申請(申請用紙はイントラよりダウンロード)
↓
6.健保から補助金支給(給与振込)
詳しい利用手順については以下を参照ください。
1.健診機関・受診日を決めて予約する。
(受診日:本年4月1日〜翌年3月31日)
予約は各自で行ってください。
(健保組合では予約は行いません。)
利用できる健診機関は
「人間ドック利用機関」
を参照ください。予約用の電話番号も掲載しております。
リストの中に自宅から行ける範囲の健診機関がない場合は、健保組合までご連絡ください。
◆
「人間ドック利用機関」
はここをクリック"
「一定年齢(本年4月1日現在40歳・50歳・55歳)ドック」と重複してこの人間ドック・脳ドックを利用することはできません。該当者がこの人間ドック・脳ドックを利用する場合は、一定年齢ドックのキャンセルを健保組合までご連絡ください。(一定年齢ドックは自己負担がありません。)
予約時の注意事項
希望受診内容の他に、受診者の氏名、生年月日、住所、電話番号、保険証等が必要です。
予約の際に必ず「CKD健康保険組合」の加入者であることを告げてください。
オプション検査追加は自由ですが、健診機関やオプションによっては、料金が高額になる場合があります。予約時に必ず料金を確認してください。
「人間ドック利用機関」リスト中★がついていない健診機関で日帰りドックを予約する場合、
「健保連(ケンポレン)コース」を指定
すると、費用が安くなる場合があります。
【費用の目安】
費用(目安)
日帰りドック
35,000〜45,000円程度
脳ドック
30,000〜60,000円程度
(健診機関によって内容もかなり異なります。詳細は健診機関にご確認ください。)
オプション
乳がん検査(マンモグラフィー)
4,000〜7,000円程度
乳がん検査(超音波検査)
4,000〜7,000円程度
子宮がん検査
3,000〜7,000円程度
各種腫瘍マーカー
1,000〜3,000円程度/1種類
その他のオプションも追加可能です。
費用は健診機関によってはこの通りでない場合もあります。必ずご確認ください。
2.イントラネットからドック予約内容を健保組合に連絡する。
被保険者(社員本人)が、イントラネットの健保組合のページから「人間ドック予約完了連絡Web画面」に必要事項を入力して連絡してください。
被保険者(社員本人)がイントラネットを利用できない場合のみ、
「人間ドック予約完了連絡書」
に必要事項を記入して、健保組合に送付してください。
※健保組合への連絡を忘れると、予約した人間ドックが受診できない場合があり、また受診できても
後日の補助金申請を受け付けられません。
必ず健保組合へ「人間ドック予約完了連絡」をしてください。
※連絡期限:本年4月1日〜翌年2月末日(厳守)
◆
「人間ドック予約完了連絡書」
はここをクリック(イントラネットが利用できない環境の方のみ)
※健保組合へ予約完了連絡をする際には、健診結果が健保組合に提供され、会社と情報を共有することに同意願います。
3.健保組合から「ドック利用券」を受け取る。
健保組合にて予約完了連絡を確認後、被保険者(社員本人)宛に「ドック利用券」をメール送信します。(イントラネットが利用できない環境の方は紙のメールで送付します。)
利用券を受け取ったら必ずプリントアウトして、受診当日に持参してください。
□健診機関から問診票や検査キットが届きます。(ドック受診日の2週間〜10日前程度)
□ドックを受診する。
「ドック利用券」を必ず窓口で提出してください。(提出がないと受診できない場合があります。)
4.各自窓口でいったんドック料金を全額支払い、領収書を受け取る。
必ず領収書(コース内容等が記載されていること)を受け取ってください。
クレジットカードが使えない場合もありますので、事前に健診機関へご確認ください。
5.健保組合に補助金申請をする。
「人間ドック補助金申請書」
をダウンロードします。
必要事項を記入・押印の上、領収書を添付して、健康保険組合宛に送付してください。
※申請期限:本年4月1日〜翌年4月第2週金曜日(厳守)
◆
「人間ドック補助金申請書」
はここをクリック
6.補助金申請の1〜2か月後の給与に補助金が振り込まれる。
給与明細の「健保補助金」欄をご確認ください。
・
保健事業のあらまし
・
病気の予防
〒485-8551 愛知県小牧市応時ニ丁目250番地 TEL:(0568)74-1237 ©CKD Health Insurance Society All rights reserved.